熟成ぬか床セット 1.5kg【送料無料】 ぬか床 セット 冷蔵庫 ぬか床
象牙よ、何処へ その2
Ivory, where are you going? Part2
タミヤ ミニ四駆特別企画商品 トライゲイル ブラックスペシャル MAシャーシ 95413
4年前の春に、「象牙よ、何処へ」というブログを書いた。
この4年間に、様々な変化があった。
英国は、正式にEUを離脱。
オークション会社は、工芸品に使われている小さな象牙にまで気を配り、
イギリス皇室の王子は、王室のコレクションに含まれる象牙を使った物は
全て破棄すべきだと言い出す始末。
工芸品の売買では、英国はたえず市場を先導してきたが、EU離脱以降少し
づつその地位を失いつつある。その金蔓だった産業にさらに追い打ちをかけ
る様な法令はと伸ばし伸ばしになっていった象牙法2018がついに、この6月
から正式に施行される。
例外に関して、以前の案から、やや追加が見られる。
*1947年以前の物で、象牙の占める割合が10%以下の物
*1975年以前の楽器で、象牙の占める割合が20%以下の物
*1918年以前のミニチュア・ポートレートで表面上の象牙が320㎝²以下の物
*きちっと登録された博物館、美術館へのローンや売却契約
*1918年以前の物で、特別に美術的、文化的、歴史的価値が高い物
上の2つは、元の案とほぼ変わらず。
ミニチュア・ポートレートはもう少し詳細が付加され、教育的観点から美術館等
の公的機関へ売却、貸し出しは認められている。
5つ目に関しては、かなりのグレー・ゾーンを含む項目。登録費20ポンド、
査定費230ポンド、計250ポンドで、本当に価値があれば売買が可能になる。査定
するのはロンドンのビクトリア・アンド・アルバート博物館を含む全国の博物館
からの専門家によるもの。
修復に関して言えば、1975年以降に他の象牙を使った修復があるかというのが鍵に
なるようで、状況によっては過去の修復のやり直しなんてことになりそうだ。しかし、
ちゃんと直してあるとどこが修復跡かわからなかったりするし、頭が痛い問題が起こ
りそうである。
この法を破ると、5年の懲役もしくは最大4千万円越えの罰金だそうで、修復家にとっ
ても、あながちこの法令は無視出来ない物になりそうだ。
しかし、この法令で象牙の密猟が防げるのか、というのは甚だ疑問に思うのだが、、、。