Reviews:
4.6 -
"1" by
もんち, に書かれています
上が前回のM下が今回のMかなり仕様が違いますが釣れるのでジグの長さに合わせて使用します
4 -
"2" by
横山 順也, に書かれています
11歳の息子のエギングデビューの為に購入針にボンドが付いていたのですがラジオペンチで簡単に取れました!デュエルやヤマシタ等大手メーカーと比較すると全体的に作りは雑で針のシャープさも無いです まぁ イカはシャクれればなんでも抱くので問題ないでしょう 針のシャープさが釣果にどれだけの差がでるかですね!子供のデビューにはまぁいいでしょう
3 -
"3" by
密林の買い物客, に書かれています
商品説明通りの新品同様の傷一つ無い綺麗なipad miniが届きました!動作もバッテリー持ちも問題無く大満足です!
5 -
"4" by
アル, に書かれています
実際に使用しましたが、ちゃんと魚が追いかけて来ました。ですが、ルアー自体のバランスが悪いらしく、流れの無い所で真っ直ぐリールを巻いていても、横に逸れて行く物がありました。スナップを付ける穴は、一番手前だとルアーがまともに動かないまま左右に流れて行きました。前から3つ目の穴に付けると、安定した動きをしているように見えました。
3 -
"5" by
!, に書かれています
製品に重さの刻印があれば完璧なんですが…
4 -
"6" by
Lucky, に書かれています
釣り具といえば???ロッド&リール、消耗品や小物にいたるまでとにかく高価で、かつてのように入店=衝動買いという購買形態はとれなくなってしまった。バブルが弾けて久しいが、今もこの業界だけはバブルが健在のようで、年金生活者には敷居の高い業種店の一つとなってしまった。50年以上も釣りを趣味としてきたロートルアングラーにとっては、誠に残念な事態である。今回ネット販売で巡り合った当該製品は MADE IN JAPA でありながら安価でしかも一般的な市販品の2倍のボリュームがあり、強度も十分ある。つい先日、近くの防波堤で釣りをしたおりも手持ちのタモが届かず、1,25号のハリスで30cmを超えるグレ3枚を立て続けに5mほどの高さの堤防の上にぶりあげてキープした。その強度と価格そして一巻100mというボリュームに十分満足している。
5 -
"7" by
IM, に書かれています
自走式駐車場の区画番号が消えている箇所が多くなり、壁がある駐車場区画には、このシールで区画番号を貼りました。シール番号は、「0」~「9」まで必要枚数を購入できるので必要枚数を計算し発注、必要な区画分を貼りました。路面の区画番号を書き直すには、作業中に車を移動するなどのオペレーションとコストもかかるが、手間もかからず、結果は好評です。(壁のない駐車場区画には、小サイズのNoシールを車止めに貼りました。)
4 -
"8" by
後藤清治, に書かれています
以前購入はホワイトでしたがホワイトが無かったのでブルーを購入して使って見ましたが漁獲が前のより悪かったみたいです
3 -
"9" by
ふみまっくす, に書かれています
リピーターです。白が綺麗。汚れも落ち易いオススメです。
5 -
"10" by
おにぎり, に書かれています
沖縄の離島のリーフでちょいぶっ込み釣りをしています。根掛かりが多い場所なのでどうしても仕掛けを失うことは否めません。釣りの腕が未熟というのもありますが一度の釣行で4つほどロストすることもしばしば…ですがこのコスパなら根掛かりを恐れずガンガン投げれています。釣具屋さんでまとめて買うよりも、必要な分を少なくなってきたら発注するスタイルなので一度に2袋ほどをもう何度もリピートしています。
5 -
"11" by
Kindleのお客様, に書かれています
船の落とし込み用に使用。リーダーを長くとるので、初夏~秋に月に1度程度の頻度の釣行なので、数シーズンは余裕。PE4号にこれの16号。ドラグはガチガチでハマチサイズなら切れることは皆無、ガンガン巻ける。
5 -
"12" by
悠々六趣, に書かれています
SHIMANO Deore のプーリー交換をしました。純正は潤滑油に頼った滑り軸受けに対して、この商品はボールベアリングです。回転の滑らかさが格段に違いました。但し、ディレーラへの取り付けには自信と機械部品に関する多少の知識が必要です。ネジ緩み防止剤は必須。アーレンキで力任せに締め付けるとガイドプレートが変形してプーリーに接触し、回転に支障が出てしまい、走行中に焼き付きによるプーリー破損?走行不能といった不幸が待ち受けます。緩まないようにそれなりのトルクをかけて締めたいところですが、くれぐれもそうならないように注意してください。クリアランスを見ながら締め加減を調整し、ガイドプレートに負荷がかからない状態で締めるのをやめて、ネジ緩み防止剤の力を借りて終了です。国産や名の通った会社のディレーラであっても、プーリーガイドプレートの加工精度が無い場合が多々あります。鋼板をプレスで打ち抜いただけのものである場合には、プーリーのガイドプレートに垂直に当たらずといったことが発生しますので、臨機応変に。インプレッションですが、走行雑音が激減。回転計から出ている音は、タイヤの走行音がほとんどとなりました。巡航速度は、交換前で30Km/Hに必要な脚力で、実測32Km/Hくらい。1%弱程度のパワーロスが改善された感じです。なによりも感動したのは、交換前の純正プーリーではケーデンスを上げていくと重くもたつく様な感覚がしていた(逆にプーリー変えるまで気づきませんでした)のですが、それがなくなりました。正直、駆動系をかなり上級なグレードに交換したかと思うほどです。耐久性とメンテナンス性ですが、まだ未知数です。
5 -